ホーム/長楽寺大屋根改修工事ご協力のお願い
 
  
長楽寺大屋根改修工事ご協力のお願い

  
茅葺きの本堂には現在、安全屋根と呼ばれる鉄製の板が張られていますが、工事から50年が経ち、塗装ができないほど腐食が進んでいます。耐久年数はすでに超えており、葺き替えるしかない状況です。昨年より役員にて協議を行い、三社にて相見積もりを行い、施工業者を決定いたしました。
 つきましては、別紙内容をご高覧頂き、ご協力賜りたくお願い申し上げます。
各位のご理解を賜り、後世につながるこの大事業にご助力のほど、よろしくお願いいたします。合掌
 令和五年七月二十日

如意山長楽寺 大屋根改修工事実行委員会
   委員長 田中富雄 副委員長 室谷仙時 会計 松浦俊明 委員 中山利幸 井口幸一

  心からのお願い
 
 当寺院は、城北歴史年表によると、建立されたのは後村上天皇の南北朝時代、正平元年(1346)と記録されています。慶安二年(1649)には曹洞宗寺院として開かれました。慶安から安永までの歴史はよくわかっていませんが、戦火に遭い全焼したと考えられています。江戸中期・安永七年(1778)に本寺である洞光寺(篠山市東本庄)の二十三世、月渓先國大和尚は、この由緒ある寺院を復興すべきであるというご遺志によって、檀信徒の皆さまと共に多くのご寄進の故に再建され、現在に至ります。
兵庫県の資料など多くの文献には、門前より温泉が湧出し、湯治場でもあったと記録があることから、古くから地域の重要な場所でもありました。
開創から約七百年となる当寺院は、こうして多くの人々に支えられ、受け継がれ、いま、私たちの眼前に存在します。約20年前、十二代住職として任を受けたとき、必ず私の代で屋根の改修が必要であることは覚悟しておりました。先代の弟子であるということだけで、若輩であるにもかかわらず皆さまの大切な菩提寺に寝起きをさせていただき、檀信徒の皆さまにはこれまで多くのご厚情を賜り、毎日がありますこと名状し難く存じます。そのご恩に報いるためにも、微力ならがこの度の事業には全力を尽くす所存であります。

いま、こうして当寺院の歴史に新しい記録を刻む好機に、皆さまと取り組むことができますこと、深く感謝申し上げますとともに、どうか、この一世一代の大事業にご協力を賜り、大衆一如の思いにて次の世代へ託したく存じます。合掌
 
 令和五年七月二十日
如意山長楽寺住職 安達瑞樹
  大屋根改修の歴史
 
   当会の調べでは、茅葺きに安全屋根が設置されたのは、今から約五十年前の昭和49年(1974)。八世松田慶山大和尚の時に、多くの御寄進によって進められました。
 
  現在の様子
 

 
 
これまで、皆さまの御協力により、補修工事を重ねてきましたが、塗装業者もこれ以上は塗装できないということでした。
 
 
  事業内容
 
一,総事業費 17,500,000円
一,施工業者 (有)中山工務店 (丹波篠山市東新町)
一、工事内容
  瓦型ガルバリウム鋼板による葺き替え
  ※現在の安全屋根を外し、下地を改修、茅を残したまま、新しい屋根を葺きます。
一、工期(予定)
  令和五年九月一日より令和六年一月末
一、事業費予算について
  なるべく費用を抑える工事を業者と協議しました。なお、支出に関しては余裕をもって試算しています。
 
  ご志納募集の概要
 
一,募集金額 650万円
  現在までに11,000,000円を檀信徒皆さまと共に積み立ててきました。
   (黒枝豆の売り上げ・住職の法話に伺った際のお礼などを含みます)
一、ご寄附の金額について
  一口、一万円からとさせていただきます。
  なお、金額に応じて寄付単芳名録を作成し、本堂内に永代にわたり設置いたします。
  五万円以上のご志納は、下記の図の通り、葺き替えに使用する瓦型鋼板の裏にお名前を明記させていただき、供養、または祈願させていただきます。
一、募集方法・締め切り
  下記口座にお振り込みいただくか、お寺までお持ち下さい。
  後日、領収書をお送りさせて頂きます。
  締め切りは令和5年10月末日とさせていただきます。

振込口座:ゆうちょ銀行 01110-1-47678 加入者名:宗教法人長楽寺
他金融機関からのお振り込み ゆうちょ銀行 一一九店 0047678
※お振り込みいただきましたら、必ずお寺までご一報ください。芳名録へ明記するお名前を確認させていただきます。
特に他金融機関からのお振り込みでは、必ずお願い申し上げます。

※ご連絡いただけましたら、概要と振込用紙をお送りさせていただきます。

 瓦志納について(五万円以上)
瓦にお名前を揮毫させていただき、記念品を贈呈させていただきます。
 
裏にお名前のほか、○○家先祖代々菩提、故人のお戒名、または、○○家家門繁栄などを明記し、供養・祈願いたします。※ご自身で、また、お孫さんと直接書いていただいても構いません(事前にご連絡ください)

◎令和六年春彼岸法要に併せて、落慶法要を行い、ご供養、祈願をさせていただきます。

   
 特別寄附について
三十万円以上の寄付者には、瓦の場所を指定いただけるほか、特別の記念品を贈呈させていただきます。
※施工の都合上、早めのお申し込みをお願い致します。


  お問い合わせ
 
ご不明な点はメール、もしくは電話079-552-1544、または会計・松浦までお問い合わせください。
メールアドレスmail@sasayama-chorakuji.com
     
 
   
▼お寺のご紹介 ▼定期更新 ▼笑顔を作る活動 ▼お知らせ ▼お問い合わせ
>長楽寺について
>公式Facebook
>インスタグラム
>年間行事予定
>多紀四国88箇所巡拝
>玄奘三蔵法師聖骨奉安所跡
>ポッドキャスト配信
>先代住職のはなし

>もなかの日記

>長楽寺だより
>スマホ壁紙

>長楽寺文化教室
>黒豆作り体験
>ぜんざい寄席
>お寺でヨガ
>絵本を贈る運動
>墓地のご案内
>梅花講募集中
>おすすめの一冊
>リンク
>サイトマップ
>プライバシーポリシー
>講演のご依頼
>仏事のご相談
如意山長楽寺mail@sasayama-chorakuji.com
Copyright(c)by Chorakuji.All rights reserved