ホーム/長楽寺文化教室

お寺でリフレッシュ!長楽寺文化教室

お寺で休日しませんか?

 

  長楽寺では寺院空間でお楽しみいただける教室を開催しております。普段の生活からはなれて、静かな時間をご一緒に過ごしませんか。お盆とお正月以外は毎月第一土曜日開催の予定です。ぜひ、ご参加下さい!!
なお、当会は篠山市民プラザ登録団体です。
 
   坐禅会や写経会など、様々企画を行っています。
詳しくはFacebookをご覧下さい。
 
       
     ヨガ教室と共通のポイントカードも発行中!10ポイントごとに、なにか差し上げています。  

 
   
 「おてらでヨガ」のページも、ぜひ、ご覧ください。  

 

     
○最新の開催情報はFacebookで紹介しています
ちょっと古いですが、過去の開催をご紹介

 

「月よりだんごの坐禅会」

今回は秋の夜風を感じながら、ヨガと坐禅で身と心をほぐします。月明かりとローソクの灯火のなか、静かに座りました。
●日時:平成26年10月11日(日)9時半〜11時半
   第一部 やさしいヨガ20分
   第二部 坐禅...
   第三部 秋の和菓子で茶話会
 
     
   
   

「写経と珈琲の会」


「写経と珈琲の会」に多くのご参加ありがとうございました。珈琲の飲み比べや淹れ方のコツを仙林先生に教えていただきました。
淹れ方を教えていただいてなんですが、やっぱり、珈琲は誰かに淹れてもらうのが一番美味しいですよね〜!だから、ぜひ、誰かに珈琲を淹れてあげて、幸せにしてあげて下さい。これぞ、「支え合う」なんでしょうか。多くのご参加、ありがとうございました。
ちなみに、今回のデザートは、「チョコ沢山」と「ベイクドチーズケーキ」でした。
 

日時:平成26年6月7日(土)9時半〜12時
   第一部 お写経(道具はこちらで準備します)
   第二部 珈琲のおいしい淹れ方教室
講師:仙林寛実先生(UCC認定コーヒープロフェッショナル)

 
   
   

「ヨガと坐禅と新茶の会」


お寺で静かに座ってみませんか!ヨガで身体をほぐし、静かに座ります。身も心もほぐしたあと、美味しいお茶をいただきます。どなたでも参加OKです。ヨガも年齢関係なくやさしい内容です。

●日時:平成26年5月11日(日)9時半〜11時半
   第一部 やさしいヨガ20分
   第二部 坐禅
   第三部 茶話会
●会費:千円(おいしい茶菓子付き)定員20名

5月9日までにお申し込み下さい。
 
                        
   

「桃の節句と写経の会」


東日本大震災被災地の早期復興を願い、写経会を開催します

●日時:平成26年3月1日(土) 9時半から12時
●場所:長楽寺本堂
●内容:第一部 写経(道具一式あり)
    第二部 茶話会
●会費:1,00円(写経用紙・茶菓子付き)
    定員20名 
●東日本大震災写経プロジェクトへの参加も募集中!
詳しくは「願いをひとつに」写経プロジェクトホームページをご覧ください

 

                                             

 精進料理でおもてなしの会・写真は橋垣師作  

「精進料理でおもてなしの会」


皆さん、精進料理と聞いてどのような印象をお持ちですか?お肉とお魚を使わない料理?贅沢じゃない料理?
 私はいかに食材を無駄にせず、素材を活かして、食べる人のことを一生懸命考えながら、丁寧に作られたお料理かと思います。そして、いただく側は、その「おもてなし」に賢明に応えながらいただくのが精進料理ではないでしょうか。
 今回はお料理をいただきながら、もてなす側ともてなされる側、両方について考えて参ります。
●日時:平成25年12月7日(土) 11時半から13時半
     第一部 精進料理にまつわるお話
     第二部 お料理をいただきます
●講師:京丹後市龍雲寺 橋垣憲光師
    福井県曹洞宗大本山永平寺、
    愛媛県瑞應寺専門僧堂にて修行
    各地にて料理を学ぶ
●会費:2,500円(一の膳、二の膳/十品を予定)
    定員三十名
 
 
           
   

「坐禅とヨガと栗名月の会」


旧暦8月15日の中秋の名月と、旧暦9月13日の十三夜の月は、四季を通して特に美しいといわれ、昔からこのふたつの月を愛でる習慣がありました。
 今年は、10月17日が十三夜(栗名月・豆名月)です。この素敵な夜に、ヨガと坐禅とおいしいお茶で、身と心を照らしてみませんか♪
●日時:平成25年10月17日(木) 18:00〜20:00
      第1部 やさしいヨガで体をほぐします
      第2部 坐禅で心を整えます
      第3部 庭でお月見&茶話会
●会費:千円 (おいしい茶菓子付き)

     
 

                          

 お寺カフェで写経の会  

お寺で写経はいかがでしょうか
「お寺カフェで写経の会」

 お寺で静かに写経はいかがでしょう?
 写経のあとは、美味しいお茶とお菓子で身も心もリフレッシュ。
 暑い中、ご参加ありがとうございました。
 日時:平成25年7月13日(土)
9:30〜11:30
   第一部 写経
   第二部 美味しい茶話会
 会場:半日限定・長楽寺「お寺カフェ」

 

   「Vegan Sweets Sue」
今日のデザートは、今回は「Vegan Sweets Sue」さんに体にやさしいスイーツを作っていただきました。一つは、「清見オレンジとニューサマーオレンジとうめのさっぱりタルト」、もう一つは、玄米粉のクリームブリュレ、アーモンドチュイール添え」でした。ごちそうさま〜。
 
   写経のあと、皆さんで自己紹介をしながら、お茶をいただきました。飲み物はコーヒー、紅茶、そして住職特製の「アイス・ソイ・ラテ」でした。七夕ということで、短冊に願い事を書いていただき、笹にお奉りしました。
   本堂の好きな場所でお写経です。ちょっと、暑かった〜(^_^;)

                                                        

   

お寺で静かに座りませんか
「坐禅とヨガと新茶の会」

 今回はがっちり坐禅がメインです。最初、少しヨガで身体を
 ほぐした後、静かに座ります。
 どなたでも参加できます。ぜひ、お越しください。
 日時:平成25年6月1日(土)
9:30〜11:30
   第一部 ちょっとヨガ、のち、坐禅
   第二部 新茶で美味しい茶話会

 

   「本日のお茶菓子」
篠山の新茶と畑鹿生堂さんの黒豆大福と柏餅でした。ごちそうさま〜。

                            

   

お寺で写経はじめませんか
「写経とPIZZAの会」

 ご一緒に心静かに写経をしませんか?
今回は写経のあと、ピザをいただきます。
日時:平成25年5月11日(土)9:30〜12:00
   第一部 長楽寺本堂にて写経(道具はこちらで準備します)
   第二部 「郡家PIZZA」にて茶話会
会費:1,500円(写経用紙・ピザ+飲み物付き)
   定員10名。お早めにお申し込みください
主催:長楽寺文化教室
協力:郡家PIZZA 篠山市郡家交差点すぐ

 

   「郡家PIZZA」
篠山市郡家交差点すぐの土窯で焼く本格ピザのお店です。

 

   

第七回長楽寺ぜんざい寄席
東日本大震災復興支援企画「お笑い落語教室」

  多くのご参加、ありがとうございました。
日時:平成25年2月17日14:00〜16:30
  @お笑い落語教室
  A落語 桂歌之助 三遊亭遊之介 桂鯛蔵
参加費:千五百円(ぜんざい付き・義援金込み) 
詳しくはぜんざい寄席のページをご覧ください。

 

 
↑PDFでご覧いただけます
      「ヨガと坐禅と大根粥の会」

  12月8日は「成道会」。お釈迦さまがお悟りをひらかれた日です。
 6年間の苦行の後、菩提樹のもとで坐禅をされ、8日目の明けの明星を仰いだとき、仏陀となられました。長楽寺ではこの日に合わせ、ヨガで身体をほぐし、坐禅で心をほぐし、おかゆで心とお腹をいっぱいにいたします。ぜひ、ご参加ください。
日時:平成24年12月8日(土)18:00〜20:00
  @やさしいヨガ
  A住職による坐禅指導
  B大根粥の会
参加費:千円(小学生以下半額) 
多くのご参加、ありがとうございました。

                                      
       ヨガと坐禅とお月見の会

  旧暦8月15日の中秋の名月と、旧暦9月13日の十三夜の月は、四季を通して特に美しいといわれ、昔からふたつの月を愛でる習慣がありました。
 今年は、10月27日が十三夜(栗名月・豆名月)です。この素敵な夜に、ヨガと坐禅とおいしいお茶で、身と心を照らしてみませんか♪
日時:平成24年10月27日(土)18:00〜20:00
  @やさしいヨガ
  A住職による坐禅指導
  Bお月見&茶話会
多くのご参加、ありがとうございました。詳しくはお寺ヨガのページにて

                                      

                            

 写経と中国茶の会     「写経と中国茶の会」

 心静かに写経をしてみませんか?字がうまい、下手は関係ありません。ただ、一心に思いを込めて書くだけです。道具はこちらですべて準備いたします。美味しい中国茶とともに、身も心も清めましょう!
日時:平成24年9月8日(土)9:30〜11:30
  @写経説明・写経の会
  A中国茶の会(北京出身のゲストに美味しい岩茶を淹れていただきます)
参加費:千円(小学生以下半額)美味しいお茶とお茶菓子付き 

   
     ご参加ありがとうございました。写真は写経の様子。今日はぜひ、自分のためでなく、誰かのために書いてください。そうお願いしました。
     長楽寺では誰でも簡単にはじめられる写経用紙を差し上げています。
     
     中国茶の会では、北京出身で今回、北京からわざわざお持ちいただいた「武夷岩茶」と「月餅饅頭」をいただきました。香りが違います!
   

こんな回もありました

 
今回のフラダンス教室では、沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」に合わせて踊りました。始めにストレッチで体をほぐした後、この歌に込められた意味や、フラの基本姿勢&ステップなどを学びます。
多数のご参加、ありがとうございました。

   
 

   日時:平成24年7月14日(土)
    10:00〜12:00 
    @フラダンス講座(60分)
    A坐禅(30分)+茶話会(30分)
   会費:1,000円(小学生以下半額)
    茶菓子付き
   持参:タオル・バスタオル
   服装:(自由(動きやすいもの)
   講師:山口智子 山口桃代
   演奏:土井暢子




 
    まずは身体をヨガでほぐします。
 
ヨガ講師は神戸からお越し頂いた南紀江さん。しっかりとほぐします!!
 
       
続いて本番です。「てぃんさぐぬ花」の曲の説明のあと、教えて頂きます。
親から教えてもらったこと、数え切れない・・・歌詞の意味をかみしめながら踊ります。
    
次は坐禅で静かに座ります。フラダンスの後の坐禅。いいですよ。
   
 最後に皆さんで自己紹介をしながらお茶をいただきました。
 えっお寺でフラダンス?大変楽しかったとの感想をいただきました。親である私は子どもにちゃんと伝えているだろうか?そのような感想もいただきました。
 
  お茶菓子は沖縄でおなじみさんぴん茶、黒糖羊羹と夏限定の麩まんじゅう。 
   多くのご参加、講師の先生方、ありがとうございました。
 

  お申し込みはこちら↓
●お問い合わせ・企画 如意山長楽寺 篠山市郡家493番地
   電話:079-552-1544   FAX: 079-550-1451 またはEメールで
 たぬっきー3
         
▼お寺のご紹介 ▼定期更新 ▼笑顔を作る活動 ▼お知らせ ▼お問い合わせ
>はじめに
>公式Facebook
>インスタグラム
>年間行事予定
>多紀四国88箇所巡拝
>玄奘三蔵法師聖骨奉安所跡
>ポッドキャスト配信
>先代住職のはなし

>もなかの日記

>長楽寺だより
>スマホ壁紙

>長楽寺文化教室
>黒豆作り体験k
>ぜんざい寄席
>お寺でヨガ
>絵本を贈る運動
>墓地のご案内
>梅花講募集中
>おすすめの一冊
>リンク
>サイトマップ
>プライバシーポリシー
>講演のご依頼
>仏事のご相談
如意山長楽寺mail@sasayama-chorakuji.com
Copyright(c)by Chorakuji.All rights reserved